またまた、ファームウェアが来ていました
今度は、2.1.2から2.1.3です
リリースノートの内容は、
【改善機能】
起動時のフリーズ:起動時にフリーズすることがあった問題を修正
縦向き・横向き撮影:撮影時における意図としない向きの変更(回転)の問題を修正
露出オーバー :稀に起こった測定ミスによる露出オーバーの問題を修正
安定性の向上:バグ修正によりファームウェアはさらに安定し信頼できるものに
※UHS-I SDカードの注意書きは、引き続き記載されていました。
でした。
2.1.2のファームウェアでも、電源オフ時に電源が切れない事が、稀に発生していました。
国産のカメラで、なかなか不具合にあった事がないのですが、こんな物なんですかね(汗
最近、忙しく、なかなか撮影に出かけられていません。
敬老の日に、帰省した際、姪っ子が子連れで帰省していたので、沢山写真を撮ったのですが、人物写真なので勝手に公開は。。。
ということで差し支えのないトリミング画像です。
普段は殆どオートで設定していますが、特に極端な絵になった事はありませんし、多少の事は、Capture Oneで現像時に補正すればいいです。
まずは、蛍光灯下で、オート。
<AWB>
実際に目にしている色合いです。
次に、蛍光灯下ですが、曇天屋外に設定してみました。
<マニュアル設定>
結構暖色に補正されますね。
本来面倒臭がりなので、いちいちホワイトバランスをマニュアル設定すると、環境が変わった際、戻し忘れて、盛大に色被りってことになりそうです(w
フイルムカメラの頃は、ネガフィルムをプリントに出すと、プリントの裏に機械で補正した記号が印刷してありましたね。
逆にいうと、あえて表情を持たせたくて撮影した場合でも、無難な写りに補正されてしまうんですよ。
そういう意味では、撮影して自分でRAW現像できる良い時代になったものです。
でも、プリントするときは「補正無し」で頼まないと、同じく補正されるんでしょうね。。。
⏬ぜひ!応援お願いします!⏬
にほんブログ村