とーちゃんは山男復帰、AndyMamaは山ガールデビュー、アンディ君は山犬デビューです 😁
最近のトレッキングブームもあり、健康維持(回復)の為も兼ねて、昔取った杵柄の元、山に登ってきました #4731
もちろんアンディ君も一緒です #472E
AndyMamaはトレッキング初心者ですし、アンディ君のポテンシャルもわからないので、今回は割と気軽に登れて、コースに変化があって、それでもって2000m級に登ったという達成感も味わえる山梨県の「大菩薩嶺」に決めました。
夏山シーズンも終わり、紅葉の時期まではまだまだですが、トレッキングブームで人は多いと予想して、5時にアラームをセットしましたが、平日アラームだったので鳴らず・・・・ 😭
結局早起きしたAndyMamaに5時半に起こしてもらい、6時に出発しました #4731
まだ、空が早朝の色ですねぇ。
今回は、相模湖ICから中央道に乗り、勝沼ICで下りました。すでに車が多く、PAはどこも混雑。。。
アンディ一家はさっさと目的地に向かいます。勝沼ICを下りて国道411号へ向かいます。
途中の道端には、ぶどう狩りの看板や、ぶどうショップ?の呼び込みが激しいです 😁 (早朝なのに・・・)
国道411号をしばらく走り、裂石温泉の手前にある「大菩薩峠登山口」交差点を右折して県道に入ります。
くねくね道をしばらく走り高度を稼ぐと、ロッジ長兵衛に到着です。ロッジ前の道を右折して100m位で上日川峠の市営駐車場に到着です #504E
駐車場にはもうすでに結構な車があり、既に出発している様子です。AndyMamaは気合が入っており、既に家からトレッキングの格好で来ています。
とーちゃんの着替えタイム終了まで待ってもらいます。。。
着替えも終わり、ロッジ長兵衛から登山道に入ります。
しばらく登ると、福ちゃん荘が見えてきます。
福ちゃん荘前のコース看板を見ると、今日のコースはこんな感じです。
ロッジ長兵衛~福ちゃん荘~唐松尾根~雷岩(昼食)~大菩薩嶺~雷岩~賽ノ河原~親不知の頭~大菩薩峠~福ちゃん荘~ロッジ長兵衛
※ コースタイムは標準タイムです。アンディ一家には一切当てはまりません #4731
大菩薩嶺のコースは、表登山道から大菩薩峠に向かい、大菩薩峠から大菩薩嶺、帰りは同じ道を帰るか、唐松尾根を下るコースが一般的のようです。
しかーし!初心者のAndyMamaには、長い登りより、短期決戦であとはゆっくり景色を楽しんで下るコースが良いだろうということで、逆回りの唐松尾根から登ることにしました。
出発してしばらくは、おとなしい道です。
が、おとなしいのは最初だけ、直ぐに急登になります 😁
AndyMama、辛そうです。。。
アンディ君はAndyMamaの傍らをズンズン登っていきます。
急登が終わると、尾根道に出て、少しなだらかになります。
左右が切り立った尾根道は珍しいらしく、AndyMamaは感動したようです #502A
アンディ君はまだまだ元気です #4731
とーちゃんも20年近いブランクがありますので、結構つらいかもです。。。
アンディ君は寄り道です。余裕ですね~ 😁
だいぶ高度を稼いだなと思う頃、尾根の右側がススキやクマザサの原になって視界が開けます。
少し開けた尾根から、上日川ダムがちらりと見えました。日差しはあるのですが、雲が低く、富士山は望めません。
もうひと頑張りすると頭上に岩場が見え、開けた広場に到着しました。雷岩に到着です #4731
雷岩の前は開けた広場になっています。今日はここで昼食です。
昼食はアルファ米とレトルトのカレーです。コンビニでおにぎりでも良かったのですが、山の上で食べる楽しさを楽しんでもらいたかったので重い水も担いできました。
ま、レトルトですけどね。。。。
アンディ君も少し疲れたみたいです、エネルギーも消耗していると思いますので、ささみジャーキーでエネルギー補充です #4731
エネルギーを補充して記念撮影です #4728
アンディ君は地面が気になるみたいで、、、、どうやっても後ろ向きです。。。
片付けて、いざ大菩薩嶺(2057m)に向かいます。
大菩薩嶺の頂上は、残念ながら林の中にあります、景色は望めませんが、2057mの三等三角点があります。AndyMama2000m級制覇です 😁 #4731
あ、アンディ君も初制覇です。
以前登った高尾山とは大分違います。
さて頂上を制覇したので、帰り道に入ります。お昼を食べた雷岩を乗り越え、稜線をバックに記念撮影です。
アンディ君も岩場をものともせず、ズンズン歩いていきます。途中2か所ほどとても無理そうな段差があったのでサポートしましたが、それ以外は自分で上り下りしてます #5030
いくつかのコルを過ぎると、賽ノ河原に到着します。たくさんのケルンが積まれています。
ここには、避難小屋がありますが、昔はここが大菩薩峠だったみたいです。
そして、親不知頭を越えると、大菩薩峠(1897m)が見えてきます。
峠にある、介山荘の前には、大きな石があり、周りの山々が刻まれています。富士山も上日川ダムの向こうに見えるはずですが、あいにくのガスで見えませんでした。また今度の楽しみにとっておきます。
大菩薩峠の印です。
ここからは、介山荘とトイレの間にある林道を下ります。 4WDの軽自動車なら登れそうな林道です。実際に轍がありましたので、荷揚げなどに使われるのでしょう。
林道は単調です。途中から稜線を見上げると。。。
あそこを歩いて来たのですね~、結構感動モノでした。
林道は結構長く、ほとんど下りっぱなしです、行きをこのコースにしなくて正解だったと思いました。
駐車場からも大菩薩峠の稜線が見えました。AndyMamaは「あんな所を歩いて来たんだ~!」ととても感動していました。
帰りは上日川ダムを経由して、勝沼でぶどうを買って帰りました。
賑やかそうなお店を選んで、入るとお店の人がお皿を持って「どうぞこちらへ~!」と、、、え?と思っていると試食だそうです。試食といっても、ピオーネ、ロザリオ、甲斐路の3種類が結構入っています。どの種類もとても甘く、結局、ピオーネとロザリオを買って帰りました 😁
参加中です、ぽちっと、よろしくお願いしま~す
パピーアンディ
2025年1月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- やっと6月の記事になりました に Andy Papa より
- やっと6月の記事になりました に ひろかず より
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
カテゴリー
メタ情報