ちょっと長かったでし・・・・。
最近寒くなって来ました。そろそろ標高の高い山は雪が心配になってきます。山梨方面の今年最後の山に「瑞牆山」を選びました。
瑞牆山は、以前に登った金峰山からこんな風に見えた山です。
山頂がギザギザの山です。
登山口がある、みずがき山荘へは中央自動車道の「須玉」ICからのアクセスになります。金峰山や大菩薩峠へは勝沼ICからですが、少し遠めです。
だから。。。。そう。早起き決定です!
朝4時起きで、出発で~す!
中央自動車道を使って、須玉I.Cで降り、増富ラジウムラインを一路「増富ラジウム温泉郷」に向かいます。途中「みずがき湖」のビジターセンターでトイレ休憩をしました。
増富ラジウム温泉郷を過ぎると道が細くなりますが、運転に心配になるような道ではありません。渓流沿いを走る道路はとても景色が良くて、登山でなければ休憩したいくらいです。
ほどなくして、登山口の「みずがき山荘」に到着します。みずがき山荘の前から100mくらい入ったところに駐車場があります。8時ころに到着しましたが、すでに結構車が停まっていました。
天候は、雲一つない晴天とは言えませんが、まずまずの天気です。
アンディ君のテンションも上がります 😁
AndyMamaもとーちゃんも準備完了!駐車場からも登山道がありますので、そちらのコースを歩き始めます。
瑞牆山は岩の山、登山道を歩き始めるとこんな大岩が随所に見ることができます。
しばらく歩くと、急登が始まります。
途中、駐車場奥からの林道を横切りると、またしばらく急登です。
がんばって登ると、尾根道にでます。
尾根に出ると、目的地の瑞牆山が見えます。
すごギザギザです。
尾根道は広くて歩きやすいです。
アンディ君は、相変わらず元気いっぱい、先に登って遅れがちのAndyMamaととーちゃんを待ってくれます。
尾根道を歩いていると、木に何か赤いものが。。。。近寄ってみると。。。
なんと、大型犬用の伸縮リードが置いてありました。忘れ物でしょうか #5021
アンディ君は、まだまだ元気一杯 #472E
どんどん登って行きます #4731
もう少しで富士見平小屋という所で、水場があります #4F51
水場からひと登りで、富士見平に到着です。数張りのテントが張ってありました #4756
お菓子でエネルギー補充です #472E
富士見平小屋は、営業していないようです #4732
休憩も終わって、小屋の左側を進みます。小屋の右側にトイレがありますが、トイレの横を進むと、金峰山に向かえます #475B
せっかく登ったのですが、天鳥川に向けて少し下ります。さっき見えた瑞牆山が近くに見えてきます。
登山道の土手に霜柱がありました。そんなに寒くないと思っていたのに #5021
天鳥川を渡ると、また登りが始まります。
少しのぼると、桃太郎岩が現れます!
大きさがいまいちわからないと思いますが、石の右側の階段を人が登っています。。。
ともかく、超大きいです #5030
アンディ一家も登ります。
アンディ君もがんばって登っています!
AndyMamaもがんばって登っています!
だんだん高度が上がると、金峰山の五丈岩が見えます #475B
登山道も大きな岩が多くなってきます。
後ろを振り返ると、水墨画の様な富士山が見えます #475B
こんな岩の間をとおって。。。
上を見ると、大きなヤスリ岩が見えます #5030
金峰山の北面には積雪が見えます。。。
やっと、山頂と北からの登山道の分岐に到着です。
北側に回り込むと、大きな岩のロープ場があります。ロープ場の岩は。。。。なんと凍結していました #5030 最初は濡れているのか思ったのですが、ツルンツルンに凍っていました!
とーちゃんに続いてAndyMamaも挑戦です♪
最後の梯子の向こうに、小さく明るい山頂が見えます。
もうひと登りで、山頂です♪
山頂に到着です!
飯森山の向こうに金峰山、その向こうに富士山が見えます。
気持ちいい山頂で、一休みです。
富士山をバックにアンディ君も記念撮影です♪
でも、、、下を見ると、、、、
とても高いです。。。ブルブルブル #5030
八ヶ岳もこんなに近くに見えます。
山頂で記念撮影をして、おむすびを食べた後、下り始めます。
登りの時には気づきませんでしたが、山頂直下にも、硬い霜柱がありました。
下山は、さっきの分岐点から、北側に下ります。
北側は、登りと違い、岩場も少なく木々に覆われた静かな登山道です、ときどき大岩がありますが、道自体は岩を巻いていてそんなに険しくはありません。
途中、岩を見上げたら、大きなツララがぶら下がっていました。
大きな岩に囲まれた静かな登山道を進みます。最近、熊出没のニュースが多いですから、クマ除けの鈴は全開です #5030
夫婦岩を過ぎて、
右に沢が近づいてきます。
そうすると、不動の滝に到着です!
ここで、下りは最初の休憩です。お腹がすいているわけじゃないので、チョコでカロリーを補給です!(単に甘いものがほしかっただけ。。。)
不動の滝でしばらくまたったりした後、下り始めますが、不動の滝から下は結構整備された道で、このようなきれいな橋があったりします。
アンディ君も少し怖いようですが、がんばって渡ります #4731
登山道から見える渓流がとてもきれいです。
大きな一枚岩の下に、ビレイヤーが居たので上を見上げると、フリークライマーが居ました。
アンディ一家にはできない芸当です。。。
登山道脇に黒いつぶつぶが落ちていました。鹿のフンです。
登山道も、林道の様相を見せてきたなと思うと、車が見え始めました。
駐車スペースには、「熊出没注意」の看板が。。。 #5030
後はひたすら林道を下り。。。
みずがきの森公園をとおって、
公園からは、先ほど登ってきた瑞牆山がよく見えます。
単調な、道路歩きは本当に疲れます。なんとか駐車場に到着です。
GPSのデータをみると、総歩行距離は12.8Km、標高差は700mくらいです。
結構疲れました。。。。 #5021
でも、カロリーは消費しまくったって感じです!(補給もしたが。。。)
《今日のコース》
By Google Earth
参加中です、ぽちっと、よろしくお願いしま~す
パピーアンディ
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- やっと6月の記事になりました に Andy Papa より
- やっと6月の記事になりました に ひろかず より
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
カテゴリー
メタ情報