山犬第2弾です
9月に引き続き、山に登ってきました #475B
今回は、前回登った大菩薩嶺の北西約30kmにある、金峰山(きんぷさん)を目的地にしました。
金峰山へのルートはいくつかありますが、軟弱アンディ一家は、大弛峠からの楽々コースを迷わず選択!大弛峠は、自動車が走れる日本一高い所を通る峠だということです。
つまり、山頂に一番近い 😁
今日も朝早起きして、出発です。前回に引き続き、シルエットクイズです!
10月に入って朝は涼しく、窓ガラスが曇って少し幻想的です #502A
朝早いので、道路もスイスイです #504E
空を見上げると、とても良い天気の予感です、今日は富士山を拝めるでしょうか~!
今日も相模湖ICから中央自動車道に入ります。
さすがに中央道に入ると既に車がたくさん走っています。みなさん早起きですね~! #5030
山の間を靄がゆっくりと流れています。
大月を過ぎると、いつものアングルで、いつもの場所から富士山が顔を出してくれました #475B
勝沼ICを下りて、国道140号線を北に向かいます。
山道に入る前に、「道の駅、花の郷まきおか」に寄って、トイレ休憩です。
コンビニで、お昼御飯のおにぎりを買って、いざ大弛峠に向かいます。
ぐねぐね道を一時間程走ると、大弛峠に到着です。
しかし、峠の駐車場は既に満車。。。。仕方がないので峠を少し下りた所の路肩に車を停めます。道路に斜線が引いている所は対向の待避所なので停めてはいけませんが、それ以外の所には停車可能です。峠に向かって左の路肩に車を停めました。
しかし。。。斜線エリアにもみっちり車が。。。動きが取れず大変なことになってました。
少しでも近い所に停めたい気持ちもわかりますが、ルールは。。。これで全面駐車禁止になったら元も子もないと思います #5023
さて、アンディ一家も車を停めて出発です。峠まで少し準備運動を兼ねて舗装道路を登り、登山口から登山道に入ります。
登山道に入って直ぐにのぼりが始まります。歩き始めで少しきついですが、直ぐに尾根にでます。尾根道はまだ展望が利きませんが、オオシラビソやトウヒの針葉樹林が続きます。とっても良い香りで、クリスマスシーズンを思い起こします。
ところどころに、ダケカンバの黄色い葉も見えます。
真っ赤な、ナナカマドの紅葉もとっても綺麗でした。
ところどころ立ち枯れた木の間から、待望の富士山が見えます。
少し広い所で、富士山の眺望がよかったので休憩にしました。
アンディ君も、まだまだ余裕の表情です 😁
朝日岳の手前の岩場で、見晴らしがよかったので、記念撮影です #4728
とっても天気がいいです♪
とーちゃんが雨具を着ているのは、尾根が結構風が強く、寒いからです。でも、朝日岳の登りで暑くなって脱ぎましたが 😁
アップダウン(登ったのに勿体ない。。。とつい思ってしまいます)を経て、朝日岳に到着です #4731
朝日岳を過ぎると、本日の目標地点「金峰山」が見えてきます。
写真の右奥の大きな岩があるピークが金峰山です。
まだまだ、遠いですねぇ。。。。 😭
ここからは一旦下っていきます。
アンディ君はまだまだ元気、ズンズン進んでいきます #4772
とーちゃん、AndyMamaが遅れると立ち止まって「だいじょうぶでしか?」って待ってくれます #502A
さてこれから、金峰山の手前の鉄山への登りです。さっきまで見下ろしていたのに遥か上に見えます。。。
アンディ君もちょっと疲れてきたみたいです。
顔を見る回数が少し増えてきます #502A
岩場はさすがにアンディ君も無理なので、とーちゃんが持って登ります。なので写真がありません 😁
なんとか、金峰山の手前のコルにでました、ここを越えると金峰山が見えるはずです。
簡単に山頂に着くと思っていたのですが、金峰山の山頂は、岩場の中にありました。とりあえず山頂が混雑していたので、昼食を取るために五丈岩の前まで移動します。
アンディ君もちょっと疲れたみたいです。
普通に立っているように見えますが、岩に寄りかかっています。
岩がとても特徴的な瑞牆山(みずがきやま)が綺麗に見えます。
楽しみのお昼の時間ですが、出発してしばらくしてからとんでもないことに気が付いていました。なんと買ったおむすびを車に忘れていたのです。気がついた時には既に結構登っていて、おむすびはあきらめました 😭
でもザックにはカップめんとワンタンスープ、行動食用のチョコ、アンディ君のササミジャーキーが入っています #4731
これで何とか凌ぎます。
アンディ君は予定通り、ササミジャーキーでエネルギー充填です! #4772 #4731
さて、金峰山の山頂脇にある、五丈岩ですが、とてつもなく大きいです。
写真の中に小さい人が写っているのでその大きさが分かると思います。
岩の上に登ろうとチャレンジしている人がいました、見ている間に二人登りましたが、とーちゃんには無理です。。。。
転落事故もありますので、みなさん無理はしない様にお願いします。。。
お昼を食べてまったりしていると、遠くからヘリの音が。。。。。
最初は取材かなにかかな?。。。と思っていましたが、個人所有のヘリのようです。パイロットしか見えませんでした。
五丈岩の裏を通って北の方へ飛び去って行きました #473D
お腹も膨れたので、アンディ君も記念撮影です。
なんだか、眠むそう。
。。。。。
ということで、頑張って大弛峠まで戻ることにしました。
行きは混雑していた、山頂も少し空いていたので記念撮影をして帰りました。
天気にも恵まれ、期待していた紅葉もちょうど見ごろで、とても良い登山でした。
今回は、ピークを二つ越えて行くことになったので、山ガール初心者のAndyMamaは少しきつかったみたいですが、おそらくエネルギー不足も大きかったと思います。
エネルギー切れで、とーちゃんも足が上がらなくなってました。
今度は、おむすびを車に忘れない様に気をつけます! 😁 #4731
さて、今度は三人でどこに登ろうかと、わくわくです。
日に日に寒くなってきますので、近郊の低山になっていきますが、AndyMamaも続けていけそうなので安心しました。
アンディ君も、体力があってとても頼もしいです。
参加中です、ぽちっと、よろしくお願いしま~す
パピーアンディ
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- やっと6月の記事になりました に Andy Papa より
- やっと6月の記事になりました に ひろかず より
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
カテゴリー
メタ情報