コミフォラ・モンストローサ成長記録(2)
発根管理が終わってからしばらく記事にしていませんでしたが、
前回の記事で、そろそろ梅雨明け?と言っていたら、梅雨が開けました。
モンストローサは、6月に入ってから、外管理にしていますが、順調に芽を増やし、枝を伸ばしています。
全体はこんな感じで、黄緑の葉が最近出たものです。

赤丸の部分が、今年というか発根管理後に伸びた枝です。

こちらの枝も3箇所

ちょっと徒長気味かなとも思いますが、今年は元気が一番ということで、、、

この中央の枝は、到着した時から枯れています。

枝の枯れているところは、シワが寄って細くなっているのでわかります。

切っていくと、断面が黄色くなっています
生きている枝の断面は瑞々しくて周りが黄緑色です。

枯れ始めの所まで剪定して、切り口はカルスメイトで塞ぎます。

伸びそうな枝が、もう一つの枝とクロスしそうなので、針金かけをしておきます。

鉢底から根も3本くらい見えます。

灌木系は、発根するまで、少し時間がかかりドキドキさせられますが、一旦発根してしまえば、丈夫に思います。(寒い時期からの発根管理なので余計にですが。。。。)
これから夏本番、水捌けが良い用土なので、水切れさせないように気をつけて育てないとと思います。
